遊戯王カードの整理が捗るおすすめストレージ。カードを収納したときのサイズ感も写真付きでご紹介

遊戯王
遊戯王カードのストレージ選びにお困りではないでしょうか?
カードの枚数が増えるにつれて、ストレージも買い足さなくてはいけなくて大変ですよね。
本記事では、私が実際に購入して整理が捗ったストレージを写真付きで紹介します。
ストレージを選ぶのに迷っている方にはおすすめの記事となっております。

遊戯王カードを集めている上で、悩みとなるのが大量のカードの保管場所ですよね。

一か所に纏めようとはしているけど・・・

  • どこにどのカードあるのか訳が分からない
  • 保管場所が足りなくなると新しいストレージボックスをその都度買い足す

このような悩みを抱えている方は私だけではないはずです。

整理が段違いに捗るストレージ

ポリプロピレンケース・引き出し式(無印良品)
  • カードの収納に適した2列式
  • 浅型と深型で選べる

おすすめの理由① – 整理しやすい引き出し式

  • 出し入れの容易さ
  • 一目でどこにカードがあるかを把握できる
  • 仕切りを使う事で整理が容易

引出しタイプなのでカードを探すときに非常に取り出しやすいです。

従来のストレージボックスですと、

ふたを開ける手間があるタイプが殆どだったかと思います。

一度しまい込むと、なかなか取り出す機会がなくなってしまいます。

カードを取り出すときのストレスが軽減される点は、

この引き出しタイプは非常に優れていると感じました。

仕切りが3枚付属しているので、シリーズ毎に仕分けも容易にできました。

欲を言えばもうちょっと仕切りの数を増やしてほしいというのが本音ですが、

仕切りがあるかないかで整理しやすさが断然違います!

見たいときにいつでも、どこにどのカードがあるか把握しやすく、

カードをその都度探す手間が省けます!

更に、ラベルを貼ったりなんかすると更に管理がしやすそうです。

おすすめの理由② ー 頑丈な上に大容量

  • 落下や踏みつけに強い
  • 一列で900枚の容量

ボックス自体が、ポリプロピレン材質なので通常の家具と同じように頑丈です。

万が一の落下などにも安心です。

従来のストレージだと、紙素材の物が多く万が一踏みつけてしまったり

重さが掛かってしまうと凹んでしまいます。

素材が違うという点も、安心してカードを保管できる大事な点だと思いました!

ワンボックスの奥行きがあるため、1列で約900枚前後ものカードを収納できます。

2列式なのでワンセットで約1800枚前後のカードを収納することができます!

注意したい点
  • 仕切りが3つのみ付属なのでやや自由度が制限される。
  • 1ボックス1000円以上なので、紙のストレージと比較するとやや割高

おすすめの理由③ ー サイズに合わせた浅型と深型を選べる

浅型は大量のノーマルカードを横にて収納

浅型の場合はノーマルカードを横にして収納

シリーズわけも簡単に出来る為、

大量保管に向いています。

深型は硬質ローダーやマグネットローダーのカードを収納

深型の場合はマグネットローダー、硬質ローダー、その他カード関連を縦置きで収納。

余ったスペースにスリーブやローダーなどのサプライ品を一緒に収納しておける点も便利でした。

カードのストレージボックス専用に留まらず、

様々なカード用品の保管に応用が利くといった点も魅力的でした。

買い足して積み重ねることもできる!

ボックス同士は重ねることができるため、

一箇所にカードの保管場所を確保する事ができます。

もし、カードが増えて容量が足りなくなっ新しいストレージボックスを探し直す必要がなくなります。同じ商品を買って積み重ねることができますので、非常に便利です。

じょん

30代 / 腕時計コレクター / メガネコレクター ブログを閲覧いただきありがとうございます! 腕時計にちょっとだけ詳しい記事を書いています。 お役に立てれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました