一人暮らし10か月で気づいたお金の失敗と成功【お金ない?】

メンタル × 仕事・生活
一人暮らしをはじめると様々な固定費を自分ですべて負担しなくてはいけないので大変ですよね。一人暮らしをしていると「お金がない」と思ってしまう方も多いと思います。本記事では、一人暮らしを実際にやってみてお金の失敗と成功を書きました。
Goemon
Goemon

お金のやりくりに困っている方の参考になれば幸いです。

1.一人暮らし10か月で分かったこと【お金はすぐになくなる】

一人暮らしを始めて10か月。最初は「自由に使えるお金が増える!」と期待していましたが、実際には失敗だらけでした。外食や固定費の見直し不足でお金がどんどん減り、「貯金どころか赤字」の月も…。
しかしその反面、失敗を通して改善を重ねた結果、お金の管理が少しずつラクになり、節約や貯金につながる習慣もできました。この記事では、私が実際に体験した失敗と成功を正直にまとめます。


2.私の一人暮らしの状況

  • アラフォー、収入は約30万円
  • 家賃は10万円(収入の4割以上を占める)
  • 光熱費や通信費などを含めると、生活費の固定部分がかなり負担
  • 自炊の習慣を継続することができず、宅食に頼る日々に…

転職を機にはじめてしまった一人暮らし。

想像力が働かず、見積もりが甘かったと痛感しています。
収入は変わらないのに、工夫や見直しをしないと出費で貯金ができない。結果お金がない」ことを知り、お金の管理の大切さを痛感しました。


3.お金の失敗編【いろいろ積み重なるとお金はすぐにない状況に…】

収入に見合わなかった家賃

私の収入では家賃10万円/月は思った以上に負担でした。

大体手取りの2~3割に家賃を抑えるという意見が多いですが、私の場合4割を超えてしまっています。

立地や住みやすさを重視してしまい、収入と家賃のバランスを考慮しなかったことは痛手となっています。安い物件に引っ越すという選択肢もありますが、今の住居の退去費用と新しい住居の退去費用も掛かり踏み切れずにいます。

これから一人暮らしを始めようとしている方は是非、収入や仕送りとのバランスをよく考えることを強くお勧めします。

Goemon
Goemon

いっそのこと一人暮らしをやめようかと悩んでいるくらい、
家賃の圧迫はすごいです…

衝動買い・クレジットカードの落とし穴

時計や洋服を衝動的に買ってしまい、後から「貯金のことを考えずに買ってしまった」と後悔したことがありました。

特に大きかったのは、一人暮らしを始めて間もなくロレックスの抽選に当選してしまったため、勢いで250万円以上の時計を購入したものの、お金の事情で売却することに…。

関連記事はこちら

【当選体験談】レキシアに抽選で予約来店した結果!希望モデルは購入できた? – Goemon Blog

クレジットカードで便利に支払いをしていたら、請求が可視化できずに赤字になる月もありました。PayPayなどのバーコード決済も便利ですが、オートチャージも計画的に使わないと、思ったよりも出費を重ねてしまいます。

【教訓】家計簿アプリと連動させて可視化することで、はじめて「何に使っているか」が分かるようになりました。参考:「家計簿!簡単お小遣い帳 人気の家計簿(かけいぼ)」

食費の浪費

食費も積み重なると大きな出費となり、お金が無くなります。
仕事で疲れて帰宅すると料理をする気になれず、ジャンクフードに頼ることが度々ありました。

栄養も偏り、体調も悪化…。

【教訓】自炊が無理な日は、宅配弁当サービスや冷凍食品を組み合わせてコントロールするのが賢いやり方だと実感しました。

関連記事はこちら

【宅食サービス】三ツ星ファームのおいしいメニュー一覧【定期購入者おすすめのメニュー】 – Goemon Blog


サブスク(積み重なると要注意)

スマホは大手キャリアで月10000円近く払っています。しかし、Wi-Fi環境に制限があるのと、PayPayポイントを貯めたいという目的により、割高でも支払っています。

そのほかにも、シャンプーや整髪料などのサブスクも契約していた時期があり、それらの料金が積み重なると地味に家計を圧迫します。

Goemon
Goemon

特にNetflixなどの契約をしたまま、あまり見ないという場合は一度解約するなどして、サブスクリプションの見直しをすると良いと思います。



4.お金の成功編【少しの工夫で、一人暮らしでもコツコツ貯金】

キャッシュレス還元を最大限活用

失敗から学び、キャッシュレスを「ただ便利に使う」から「節約に活用する」へシフトしました。

  • ソフトバンク契約の還元率恩恵を利用し、PayPayポイントを最大化
  • 光熱費などの支払いはPayPayカードでポイントをつける
  • 日用品や食品の支払いはできるだけPayPay残高で支払う
  • Yahoo!ショッピングのポイントお得デーやクーポンを使って買い物をする 等…

関連記事はこちら

【実体験】PayPayポイントを約20万貯めた方法|効率的な貯め方・使い方・運用術 – Goemon Blog


宅配弁当と自炊のハイブリッド

外食に頼らず、三ツ星ファームやシェフボックスなどの宅配弁当を導入しました。

自炊と比べると割高となりますが、まとめてストックできる上、究極の時短となるためおすすめです。

  • バランスの悪い食事とならない
  • 忙しい日も「買いに行く・作る・片付ける」手間が省ける
  • 食費は2~3万円台に安定しました

関連記事はこちら

一人暮らしでご飯を作れないときに助かった代替アイデアまとめ【実体験あり】 – Goemon Blog


家計簿アプリで可視化

「家計簿!簡単お小遣い帳 人気の家計簿(かけいぼ)」などの家計簿アプリを導入しました。

日ごとの支出を直感的に入力できるため、無理なく続けられる家計簿です。

「食費に使いすぎ」「サブスク払いすぎ」等が一目で分かり、改善のきっかけになりました。

Goemon
Goemon

毎月、いくら貯金できたかも簡単に可視化できる点も便利だと思いました。


まとめ:失敗しても改善すれば成功に変わる

一人暮らしを始めて10か月、思い返してみればお金に関してはたくさん失敗しました。

  • 家賃の圧迫(これは簡単に改善できませんが)
  • 外食などに頼る食生活
  • サブスクリプションの「見えない化」
  • クレジットカード・キャッシュレスの「見えない化」
  • 衝動買い

でも、その失敗があったからこそ、節約術や管理方法を学べたのも事実です。

これから一人暮らしを始める方は、まずは次の3つを意識してみてください。

  1. 固定費の見直し(スマホ・サブスク)
  2. 食費を宅配弁当や自炊でコントロール
  3. 支出管理ツールで「見える化」
Goemon
Goemon

失敗を恐れずに改善を繰り返せば、きっと生活もお金も安定していきます。

Goemon

はじめまして! 放射線技師として働きながら、日々の業務のこと、 転職や一人暮らし、療養生活で得た工夫を発信中。 時計や日用品レビューも好きで書いています。

necomon

時計と遊戯王とロックンロールと猫が大好きです。新卒で大病院に就職。→荒波に揉まれ10年間を過ごす。→『お金のための労働』という生き方に疑問を抱く。→『お金に支配されない』生き方を決意しブログを解説。実物資産という視点での時計やトレカを、 記事のコンセプトとしています。

メンタル × 仕事・生活
スポンサーリンク
Goemonをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました