【実体験】PayPayポイントを約20万貯めた方法|効率的な貯め方・使い方・運用術

生活を助ける便利サービス

私はPayPayを使う機会が多く、ポイント取得を最大化できるような仕組みを考えました。生活の中でPayPayは使える場面を多く、なじみ深いものとなっております。バーコード決済が便利なので使っているという方も多いのではないでしょうか。この記事ではPayPayポイントの貯め方・使い方・運用術をご紹介したいと思います。
Goemon
Goemon

PayPayポイントをお得に貯めたい!
という方におすすめの記事となっております。


1.PayPayポイントとは?仕組みを簡単に解説

1-1.PayPay残高やポイントの違い

まず知っておきたいのが「PayPay残高」と「PayPayポイント」の違いです。

  • PayPay残高 … 現金をチャージして使う電子マネー。支払いのほか送金なども可能(アプリでの利用が一般的)。
  • PayPayポイント … 買い物やキャンペーンで付与される「ポイント」。支払いには使えるが、現金化や送金はできない。
Goemon
Goemon

つまり、ポイントは「貯めて使う」専用のもので、残高は「チャージして使う」電子マネーというイメージです。

1-2.どこで貯まる?(コンビニ、飲食店、Yahoo!ショッピングなど)

PayPayポイントは、普段の生活の中で自然と貯まります。主な獲得シーンは次のとおりです。

  • コンビニやドラッグストア、飲食店など PayPayが使えるお店での支払い
  • Yahoo!ショッピングやLOHACO でのネット通販
  • PayPayカードでの決済(クレジット払いで1%還元、ゴールドカードだと+0.5%)
  • ソフトバンク・ワイモバイルの契約で受けられる PayPay還元特典
  • 各種キャンペーンや「超PayPay祭」などのイベント
Goemon
Goemon

特に「日常の買い物」と「ネット通販」を組み合わせることで、効率的にポイントが貯まります。

1-3.有効期限や注意点(実質無期限だが条件あり)

PayPayポイントは通常ポイントで「有効期限が実質無期限」となっています。
ただし注意点があり、期間限定ポイントが付与された場合、期限以内に使用しないとポイントを失効してしまいます。

ポイントをヤフーショッピングなどの支払いに使用する場合は無駄なく使えますが、一定期間利用しないと消えてしまう可能性があるので注意が必要です。

  • 有効期限があるのは「期間限定ポイント」だけ
    (キャンペーンや特典で付与されるポイントは、30日や60日等の期限がつく場合あり)
  • カード決済や通常のPayPay利用でたまるポイントは、すべて無期限
Goemon
Goemon

つまり、毎月の支払いで貯まる「1.0%(PayPayカード)/1.5% (PayPayゴールドカード)還元分」のポイントは、安心して貯め続けられます


2.私がPayPayポイントを20万貯めた方法|わかりやすく大まかに

2-1.ソフトバンク契約+ペイトク無制限で還元率アップを狙った

  • スマホ契約で毎月ポイントが増える
  • 通常よりも高い還元率を実現

ソフトバンク契約+ペイトク無制限でPayPayポイントがザクザク貯まる理由

ソフトバンクを契約していると、PayPayポイントの還元率が大幅にアップすることをご存知でしょうか?
特に 「ペイトク無制限」プラン を契約している私は、日常の買い物やYahoo!ショッピングでの利用時に強力な特典を受けられました。

基本還元率(誰でも共通)
  • PayPay加盟店での支払い: 1%還元(PayPayカード利用時)
  • Yahoo!ショッピング / LOHACO: 1%還元(PayPay支払い時)
ソフトバンクユーザー特典

ソフトバンク契約者は「スーパーPayPayクーポン」や「Enjoyパック」などを通じて、還元率が +5%〜10% 上乗せされる場合があります。
特にYahoo!ショッピングやPayPayモールでは還元率が跳ね上がりやすく、通常よりお得に買い物できます。

「ペイトク無制限」ならさらにアップ

ペイトク無制限は、ソフトバンクのギガ無制限プランですが、通信だけでなく PayPay還元率アップの特典 が付帯しています。

  • Yahoo!ショッピング / LOHACOでの買い物 → 最大+10%還元
  • 毎月のPayPay支払いに対して → 還元率アップのキャンペーン対象になりやすい

つまり、普通のユーザーが1%しかもらえない場面で、合計10%以上のポイント還元 を受けられることも珍しくありません。

【デメリットあり】還元率は期間限定で携帯料金が高め

  • 「ペイトク無制限」で 高還元率(+10%還元特典) が適用されるのは、プラン適用から“最大3か月間” で4か月目以降は+5%還元(同じく上限4,000円相当/月)となる

  • キャリア料金が高いため(10000円弱)いくら高還元率とはいえ、容量をあまり使わない人はプランの見直しがおすすめ
Goemon
Goemon

ずっと10%還元でないという点だけは注意です。
無制限という容量が必要ない方は期間を超えたらプランの見直しが必要です。

2-2.ペイペイカード支払いでポイント二重取りを狙う

Yahoo!ショッピングで「最大5%以上還元」

  • 基本還元:1%(PayPayカード利用分)
  • Yahoo!ショッピング特典:+2%〜4%
  • ソフトバンク・ワイモバイルユーザーなら「スマホ契約特典」でさらに還元率アップ
  • セール時(5のつく日、ゾロ目の日など)は 合計10%以上になることも!
  • 普通にクレジットカードで買うより、PayPayカード+Yahoo!ショッピングを組み合わせる方が圧倒的にお得です。

コンビニや日常使いでも貯まる

  • セブン-イレブン、ローソン、ファミマなど大手コンビニはすべてPayPay加盟店。
  • スーパー、ドラッグストア、飲食店でも幅広く利用可能。
  • 1回数百円〜1,000円程度の買い物でも、チリツモで毎日ポイントが貯まる
Goemon
Goemon

「ネットだけでなく日常使いでもポイントが貯まる」のがPayPayの強みです。

2-3.Yahoo!ショッピングでまとめ買い(キャンペーンやクーポンを併用)

キャンペーンや「5のつく日」を狙う

  • Yahoo!ショッピングでは毎月 5日・15日・25日 が「5のつく日」としてキャンペーン対象
  • PayPay支払い+カード払いで 還元率が最大10%以上 にアップすることも
  • まとめ買いするなら、必ずこの日を狙うのがおすすめ

生活必需品やまとめ買いに最適な商品

  • トイレットペーパー、洗剤、ティッシュなどの 日用品
  • 缶詰やレトルト食品、飲料などの 食品ストック
  • 趣味のグッズや消耗品もまとめて購入することで、送料も節約できる
Goemon
Goemon

少額を小分けに買うより、1回でまとめて購入する方がポイント効率が良いです。

ポイント獲得の実例

  1. 生活必需品を1万円まとめて購入
  2. PayPayカード+PayPay支払い、5のつく日キャンペーン適用
  3. 通常還元:100ポイント
  4. キャンペーン還元:900ポイント
    合計1,000ポイント獲得(還元率10%)

このように、まとめ買いを上手く活用すると、日常生活の買い物だけでポイントがどんどん貯まるのが魅力です。

まとめ買いのコツ

  • 「5のつく日」「ゾロ目の日」など ポイントアップデーをチェック
  • 必要なものはリスト化して 無駄な買い物を避ける(お気に入り欄にまとめておく)
  • 期間限定ポイントを使えば、さらに節約効果アップ
まとめ買いは「同じ金額を分けて買うよりもポイント効率が良い」「キャンペーン日に買うと還元率が最大化する」という2つのメリットがあります。
Goemon
Goemon

ふるさと納税もYahoo!ショッピングでまとめて寄付すれば、PayPayポイントがついてきます(2025年9月現在)

2-4.公共料金支払いなどでもPayPayポイントをつける

光熱費の支払いもカード払いが選択できればPayPayカードの支払いを選ぶことで、毎月の固定費にもポイントを付けることが可能です。


3.PayPayポイントの運用して更にポイントアップ|実際にやってみた結果

貯まったPayPayポイントをアプリ内で「ポイント運用」させると、更なるポイント増加を狙える可能性が出てきます(※ポイント減少のリスクもあるため予めご了承ください)。

3-1.PayPayポイント運用とは?

PayPayポイント運用は、貯まったPayPayポイントを ポイントのまま投資感覚で運用できる公式サービス です。
現金に交換せずに、PayPay残高のように自由に運用・引き出しができるため、投資初心者でも手軽にポイントを運用する体験が可能です。

  1. 貯めたPayPayポイントをそのまま運用
  2. ポイント単位で株式・金・暗号資産などに手軽に運用可能
  3. 獲得したポイントを自動で運用に追加することも可能
  4. 運用結果はポイントとして反映されるので、現金の損失リスクなし(ポイント減少のリスクはあり)

3-2.運用コースの種類

PayPayポイント運用には、様々なコースがあります。

  • ビットコインコース・イーサリアムコース → 暗号資産が値上がりするとプラスが狙える
  • 逆ビットコインコース・逆イーサリアムコース → 暗号資産が値下がりするとプラスが狙える
  • 金(ゴールド)コース → 金でポイント運用、値上がり分がプラスに
  • テクノロジーコース → GAFAMなどの連動を目指す、値上がり分がプラスに
  • スタンダードコース → 米国の500企業で運用、値上がり分がプラスに
Goemon
Goemon

他にも、「値上がり・値下がりに連動して3倍の値動きを目指す」といったチャレンジコースも用意されています(高リスクのため慎重に)

3-3.実際にやってみた結果

私は、半年間以上獲得したPayPayポイントを金(ゴールド)コースに自動追加運用しています。

タイミングが良かったのか、順調にポイントアップをすることができ、もうすぐ20万ポイントに到達しそうな状態です。

Goemon
Goemon

貯まったポイントを自動追加設定するだけで、ほったらかしの状態です。
獲得したポイントがさらに増えると頑張って貯めた甲斐があります!

あくまでも株式や金などの投資商品と連動しているため、タイミング次第では値下がりのリスクも考えられます。ポイント運用は自己責任にてお願いいたします。

まとめ|生活費の支払い方法を見直すことでPayPayポイントの獲得を最大化できる

  • 生活用品・公共料金などの出費 → PayPayカード(もしくはPayPay残高)で支払いの一本化をすることで、ポイントが効率よく貯まる
  • ソフトバンクのキャリアを利用 → ペイトク無制限で最初の三か月は10%還元を狙える。それ以降もソフトバンクユーザーなら高還元率を目指せる。
  • Yahoo!ショッピングなどのPayPayポイントが貯まるサイトを利用 → ポイントアップデーやクーポンを併用しまとめ買いすると更に高還元率を目指せる。
  • まずは「PayPayカード登録」が最初の一歩 

Goemon

はじめまして! 放射線技師として働きながら、日々の業務のこと、 転職や一人暮らし、療養生活で得た工夫を発信中。 時計や日用品レビューも好きで書いています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました